Google Workspaceには様々なニーズに対応するために、複数のプランが用意されています。
ここでは、各プランを比較して、ニーズに合ったプラン選定をお助けします!
![]()
企業向けに、Business Starter・Business Standard・Business Plus・Enterprise Standardのプラン比較と選定基準を紹介します。
Business Starter
Business StarterはGoogle Workspaceで最も安価なプランです。
ユーザ数は300人以下で、必要機能だけを絞ったプランになります。
Google Workspaceをまずは少額でお試し感覚で使ってみたい!という企業におすすめです。
| 料金 | 680円/ユーザー | 
| Gmailとカレンダー | 〇 | 
| Google ドライブ | 30GB/ユーザ のストレージ プール ※共有ドライブ利用不可  | 
| Google Chat | 〇 | 
| スプレッドシート、ドキュメント、スライド、フォーム | 〇 | 
| Google Meet | 〇 録画機能× ライブストリーミング×  | 
| Google Vault ※1 | × | 
※1 Google Vaultとは組織のデータや情報を補完し、検索や監査が可能です。情報セキュリティを強化したい場合におすすめです。
Business Standard
Business Standardは300人以下の組織向けで、Business Starterの拡張版のプランになっています。2TBのストレージ容量、共有ドライブ利用可能など、Business Starterよりさらにビジネス向けのプランです。
何といっても共有ドライブが利用できるので、チームやプロジェクトでファイル共有し同時編集を行いたい企業におすすめです!
| 料金 | 1360円/ユーザー | 
| Gmailとカレンダー | 〇 | 
| Google ドライブ | 2TB/ユーザ のストレージ プール 共有ドライブ利用可  | 
| Google Chat | 〇 | 
| スプレッドシート、ドキュメント、スライド、フォーム | 〇 | 
| Google Meet | 〇 録画機能〇 ライブストリーミング×  | 
| Google Vault | × | 
Business Plus
Business PlusはBusinessエディションで最上位のプランです。
ユーザーあたり5TBのストレージ容量に加え、高度なセキュリティ対策も搭載されています。
また、Google Vaultも使えるので、万が一情報漏洩や問題があった場合でも即時に対応が可能です。
大容量のファイルを扱う企業や高度なセキュリティを必要とする企業におすすめです!
ただし、高度な設定が必要になる場合があるので、IT部門がある企業だと機能を最大限に活用できます。
| 料金 | 2040円/ユーザー | 
| Gmailとカレンダー | 〇 | 
| Google ドライブ | 5TB/ユーザ のストレージ プール 共有ドライブ利用可  | 
| Google Chat | 〇 | 
| スプレッドシート、ドキュメント、スライド、フォーム | 〇 | 
| Google Meet | 〇 録画機能〇 ライブストリーミング×  | 
| Google Vault | 〇 | 
Enterprise Standard
Enterprise Standardは300人以上の大規模組織向けで、Businessエディションの機能に加えさらに、高度なセキュリティ機能が搭載されています。
セキュリティを強化したい企業であれば利用ユーザーが少なくともおすすめします!
また、プレミアムサポートが搭載されているので、Google Workspaceについて不明点があれば即時にGoogleサポートを利用することができます。
| 料金 | 2040円/ユーザー | 
| Gmailとカレンダー | 〇 | 
| Google ドライブ | 5TB/ユーザ のストレージ プール 共有ドライブ利用可  | 
| Google Chat | 〇 | 
| スプレッドシート、ドキュメント、スライド、フォーム | 〇 | 
| Google Meet | 〇 録画機能〇 ライブストリーミング〇  | 
| Google Vault | 〇 | 
搭載表からは「Business Plusとそこまで差がないのでは??」と思われるかもしれませんが、
セキュリティの面ではBusinessエディションではない、最上級の機能が搭載されいます。
プラン選定
これで各プランを比較し、それぞれの特徴やメリットがわかりました!!
ですが、、!どのプランにすべきかが悩みどころだと思います。
下記のように、プラン選定基準を比較検討することで、最適なプランを選択することができます。

  
  
  
  

コメント